こんにちは。馬場菜摘です。
近くの通りを歩いたらふんわりといい香りが…金木犀が咲いていました。
金木犀のシーズンはほんの一瞬。逃さないように記憶に納めたいところですね。
早いものでもう10月も下旬。皆様いかがお過ごしでしょうか。
先週は演奏会のコンセプトについてちょっと語ってみました。
珍しくブログ長いね、という反響も頂きました。
ついつい熱が入りすぎ…今日は抑えめで書いてみます(笑)
書くことはとにかく大好きですので、Noteも今度始めてみましょうかね。
続々チケットのご予約も頂きまして、大変嬉しく思っております。
素敵な時間をお届けできるよう、日々練習に励んでおります。

いただいたおいしい羊羹
色々な事情が重なって現在我が家はお菓子であふれています。
ドレス、入るかな。
今回の曲目をフランス人作曲家の楽曲のみとしたのは、やはり響きの美しさが魅力的で、情景を想像したり音楽の世界を散歩する助けになるだろうと思ったからです。
フランスが華々しく芸術の都として栄えていた時代の曲も多く、絵画とのつながりというのも少し感じられるのではないでしょうか。
曲名も随分ユニークなものが多い印象があり、ついつい想像することが楽しくなってしまう曲も。
加えてサックスという楽器の歴史からしてもフランスの楽曲というのは相性がいい。サックスの魅力をお届けするにもピッタリだと思ったのです。
会場であるトトボーノさんに後輩の演奏会で伺ったことがあるのですが、大変良い響きのサロンです。
響きの美しいフランス音楽を素敵なサロンで演奏できることが非常に楽しみです。
皆様もぜひ美しい響きをご堪能ください。
今回の演奏会の宣伝を機に、コンサートスクエアに私の情報を登録しました。
以前の出演した演奏会の情報にて自動で登録されていたようなのですが、ちゃんとページを作って情報を紐づけました。
もしコンサートスクエアさんを頻繁にご利用されている方がいらっしゃいましたら、是非フォローしてください。
忙しい日々は続きますが、体調に気をつけて日々精進してまいります。
皆様もどうぞお気をつけてお過ごしください。
そういえば、桂花茶(金木犀のお茶)には咳を鎮める作用があるようですよ。
以前中華料理店で飲んだ際に咳が少し楽になり、何のおかげかなと思ったら桂花茶のおかげでした。
秋花粉や風邪でお悩みの方はお試しあれ。
では。